合氣道七段・靈氣レイキ氣功家・現代版の御師  ショウグン(喬橋 信斗)  

 

国際レイキ普及協会 認定ティーチャー

直傳靈氣療法師 合氣道七段 居合道六段

(公財)合気会公認道場 AIKI健芯CLUB 師範
健芯武道学舎高橋諒(屋号) 代表

プロフィール

生年月日:昭和35年1月 (横浜市生まれ、横浜市在住)
学歴:神奈川県立野庭高等学校(1期生)、神奈川大学経済学部卒

職歴

昭和57年 横浜市役所 入庁

緑区役所戸籍課、環境事業局総務課(経理副主任)、戸塚保健所、港北区役所課税課、港北区福祉保健センター、
教育委員会事務局職員課、金沢区役所高齢者支援担当係長、鶴見工業高等学校事務長、南高等学校(中高一貫校)事務長、
みなと総合高等学校事務長

平成31年 横浜市役所 退庁

令和元年  起業

資格

行政書士 日本行政書士会連合会 神奈川県行政書士会
登録番号 第19091788号

国際レイキ普及協会 認定ティーチャー
直傳靈氣療法師

合氣道七段(公益財団法人 合気会)、居合道 錬士 六段(全国居合道連盟)
普通車免許、第一種衛生管理者

レイキティーチャー氣功家

AIKI健芯CLUBは、元々は氣功クラブでした。
「健康の芯」を略して健芯という造語を創り、健芯氣功法普及会という名称で活動していました。

その当時はボランティアで氣功療法の施術もしていました。
特に効果が高いのは頸椎1番(アトラス)に氣のエネルギーを注入するという方法です。
この氣功療法により身体と氣の流れを整える事ができます。

令和3年、レイキティーチャーとしてサロン・美容業界にレイキを普及させる活動を始動してます。

心武科育という考え方

『健全なる精神は健全なる身体に宿る』故事ことわざ辞典によると次のような意味らしい。

「体が健康であれば、それに伴って精神も健全であるということ。また、何事も身体がもとであるということ。」

しかし、本来の意味は少し違う様です
これは古代ローマ時代の詩人ユウェナリスの言葉だそうです。

そして原型は『健全な精神は健全な肉体に宿れかし』 或は 『健全な精神は健全な肉体に宿らしめよ』が正しいらしく、
それが意味するところは『健全な肉体に健全な精神が宿ればいいなぁ』ということらしいです。

肉体が健全だからといって必ずしも精神が健全とは限らず、心が病む場合もあります。


本来、武道も心を強くするものですが、武道をやったからといってメンタルヘルス不全に陥らないという保証はありません。
武道をやり、尚且つ心のケアも怠らないようにしないといけない。武道には、心を強くすることが出来る要素が多くあります。
武道の要素を活かしながら心理学的な手法も用いることによって最大の効果を引き出せるような気がします。


故・西尾昭二先生は『真武科育』という言葉を晩年多く使われていました。
直訳すると、「真の武道を専ら育てる」でしょうか?
私はこの言葉を参考にして、『心武科育』という造語を創ってみました。直訳すれば「心の武を専ら育てる」となります。

現代版『御師』パワースポットマイスター

令和1年、世界で唯一の神社に所属しない高等神職階位・明階保持者藤本宏人先生に師事致しまして、
新たに現代版『御師』であるパワースポットマイスター※としての活動をスタート致します。

合気道開祖・植芝盛平翁先生は神様とのご縁がもの凄く深いです。
神様についての理解なしに合氣道は語れないと感じて新しい活動をすることに致しました。

(「植芝盛平先生口述・武産合氣:高橋英雄編著より引用」
「天叢雲九鬼(あめのむらくもくき)さむはら竜王大神(亦の名を速武産大神)が降臨され
『我は植芝の血脈にくい入りくい込んでいるぞ』と言われたのです。
そして合氣道の守護神であると言われたのです」
「この意義をよく考え思うべし、この守護神によりて、汝に武産の使命を氣結びされたるなり」

 

※御師(おし/おんし)とは、特定の寺社に所属して、その社寺へ参詣者を案内し、参拝・宿泊などの世話をする者のことです。
現代版としてのパワースポットマイスターは特定の寺社に所属することはありません。
(パワースポットマイスターはヴォルテックス有限会社の望月俊孝代表が会長を務める任意団体による称号です。)

 

『マイスター養成コース』講師 藤本宏人先生
世界で唯一の、神社に所属しない『高等神職階位・明階※』保持者。 30年以上、日本の文化、歴史、精神を研究する「ご利益」の専門家。

※『高等神職階位・明階』とは・・・ この階位であれば、勅裁を要する伊勢神宮の大宮司以外ならどこの神社の宮司にもなれる(ウィキペディアより引用) 


現代版・御師とは(定義)
➀お参りの「成果」を倍増させる人
②神社のご由緒や歴史を楽しく正しく伝える人
③特定の神社に所属せず、全国の神社で自由な見地から案内ができる人
④神社を通じて、科学や理論では説明できないことを伝える人
⑤特別な1日を提供し、皆さまのご多幸を祈る人